映画感想『バイオハザード:ヴェンデッタ』※ネタバレ有り色々と現実逃避したい今日この頃なのですが、やらなければならない作業の合間の休憩にとバイオハザード:ヴェンデッタをAmazonビデオでレンタルして見てみました。ところでAmazonプライムは便利ですね。Netflixと合わせて使っているのですが、この2つの配信サイトを登録していれば私が見たい作品は大体網羅出来ていて映画やアニメを見る事に充実しています。特にNetflixと違って、ビデオ見放題以外に色々と多機能なAmazonプライムは使い勝手が良いですね。ネタバレ含みます!さて本題ですが、私はもともと3D CG(要はゲーム)のゾンビがとても好きでしてちょこちょこゾンビゲームを買って遊んでみたり、ArmA3でゾンビMod入れてミッションを作ってみたりしていました。そんな私ですから当然バイオハザードも好きでして、プレイしてみたりプレイ動画見てみたり、ものによっては小説を買って読んでみたりしたものです。そんなわけですから、実写ではないゲーム原作のバイオハザードの映画って毎回それなりに楽しみに見てたりします。ただ、ゲームのバイオハザードの脚本がシリーズを重ねるごとに残念になっているように、アニメ映画のバイオハザードもお世辞にも脚本がよく練られているな...とは思えなかったり。※でもリベレーションズはとても良かったですね。特にダムネーションは最初の1回はとても面白かったのですが、回数を重ねてみるごとに得体のしれない違和感まみれの作品でどうも面白いと思えなくなり残念に感じた物です。アニメという特性上、脚本等よりも演出や絵的な派手さが優先になるのは分からなくもないですが、リソースは有限とはいえ両立してほしいと思うんですよね。そんな不安感を抱きながら、3作目のバイオハザード:ヴェンデッタを見てみたわけです。結論から言えば私の不安感は的中し、個人的に3作のアニメ映画の中で一番面白くないと思ってしまったわけなのですが、一般的には高評価を獲得しているようですので、あえて面白くないと感じたマイノリティである私の感想をブログのネタにしてみようと思った次第です。2017.12.27 23:42
グルジア軍が警察にカモフラージュ?軍用品ネタではないのですが、なんとなしにWikipediaを読んでいて気が付いた事があったので今回はソレをネタにしようと思います。「ジョージアとロシアの関係」というページがあるのですが、「8月戦争の影響」という項に「現地情報によれば、南オセチアとジョージアの境界には軍の車両が配備されているものの、ジョージアとしては「国内の治安問題」にしておきたいため、表だっては軍であることを明示せず、警察車両であるかのようにカモフラージュすることもおこなわれている。」という記述があります。出典によると池上明さんの「「1テーマ5分」でわかる世界のニュースの基礎知識」p55-60に記載してある内容だそうです。2017.12.12 01:46
グルジア内務省 Special Task Departmentの制服が変更結構前にあった出来事ですが、ふと思い出した時にソースを探すのに苦労したのでメモがてらの久々にブログの更新です。 2017年の6月28日にグルジアの内務省の治安組織であるSpecial Tasks Departmentの新しい制服が発表されました。 REBRANDING IMPLEMENTED AT SPECIAL TASKS DEPARTMENT 実際には6月13日に内務省と国家安全保障省との合同演習の際に装備が更新された内務省の部隊が参加していたので、実際に更新されたのは発表より幾分前だったみたいです。 2017.12.08 23:35
ArmA3 エディタ サンプルミッション集ここ最近、実生活が忙しくなってきたので随分と長いことブログを触っていませんでしたが生きています。さらに来年からはPCが触れない環境になるので今後の更新もほとんど…あるいはまったくなくなるかもしれません。ですが趣味もゲームも今後も末永く続けていきたいとは思っていますので、また気が向けた更新していきたいです。2017.10.05 21:45
ArmA3 エディタ講座 せん滅ミッションを作ろう①突然ですが、最近頻尿がひどいです。まだ結構若い部類に入ると思うのですが、日ごろの不摂生がたたったのか参ったものです。さて今回はArmA2で一度書いた内容ですが、A3のEdenエディタがリリースされて数年たちましたので、改めてEdenエディタでのせん滅ミッションの作り方をご紹介しようと思います。A2とまったく変わってはいないので、A2時代の記事を見ていただいても全然問題はないのですが、A3から入った方には少々分かりにくいとも思いますので参考にしていただければと思います。※今回は簡単なスクリプト、Edenエディタの使い方が分かっている事を前提にご説明します。分からない点があれば、過去記事、ブログを参照してください(A2時代とスクリプトなどは同じなので、A2記事も参考になりますよ)1:プロットを考えるミッションの大まかな構成、内容を考えます。私は主に作りながら考えることが多いのですが、本来であれば作り始める前に『何個のタスクを用意するか』、『どういった攻略目標にするか』といった基本構成はおおよそ抑えておいた方がいいのではないでしょうか。今回は例として、『NATOがストラティス島のキャンプ・テンペストのAAFをせん滅する…』といった内容で作ります。2:ユニットの配置考えたプロットに沿って、ユニットやオブジェクトを配置します。今回は軍のキャンプに対しての攻撃ですので、基地内の兵士以外にもCYCLEウェイポイントによって巡回する哨戒部隊などを配置しています。2017.05.18 04:09
ArmA3 南ザゴリア軍 Compositions Pack V1.0自アップローダーを借りてみました。これで今までよりサンプルミッションなどが分かりやすくアップロードできるかと思います。さて、今回はCompositionsパックです。AddonでもModでもなんでもなく、誰でもエディタ上で作れはしますが、色んな兵科をちまちま作るのは煩わしい時もあるので、そんなときにぜひ利用してください。では以下Readmeの内容をそのままコピーします。2017.04.27 07:34
【Beta】Steel Division : Normandy 1944 Modを作ろう!②SDN1944ってカード1枚あたりのユニットがとても少ないですよね。1つ1つのユニットを大切に扱う事が重要かつ、WGほどポンポン撃破されないので少なすぎる!ということはないのですが、個人的には派手さが足りません。さてそこで今回は1枚のカードあたりの配備数を増やすModの作り方をご紹介します。この記事の前記事である『Modを作ろう①』を見てることを前提に書きますので、わからないことがあれば、ひとまず前記事を読んでみてください。2017.04.20 15:28
【Beta】Steel Division : Normandy 1944 Modを作ろう!①RUSEやWargameシリーズでお馴染みのEugen SystemsからWW2戦タイトルであるSteel Division : Normandy 1944(以下:SDN1944)が発表されましたね。毎作恒例の予約特典としてのBetaも開始されてますし、私も少し遊んでみました。感じとしてはRUSEとWargameを足して2で割って、もう少しWargameに寄せたかな?といった印象です。個人的にはWargame WW2戦版!って感じのほうが良かったのですが...さて、今作からはModとWorkshopに対応するようになるそうです。同社のゲームは前々からModがあれば、もっと面白くなりそうだなと思っていたので、とても良い試みですね。Modも先日からBetaの一環として作成できるようになりました。今回は公式フォーラムで紹介されている作り方を私なりに解説していこうかと思います。①Toolの導入2017.04.20 15:03
ArmA3 エディタ講座 プレイヤーグループと搭乗PCを買い換えました。ミーハーですのでVRを遊んでみたかったのですが、以前のPCがGTX680だったために推奨条件を満たせず、ならばこの機会にとGTX1080を中心にしたBTOパソコンを買ってみたり。VRの推奨を満たせなかった…以外に特にGTX680で不自由もしてなかったのですが、買い換えてみるととてもいいですね。2017.03.12 07:41
グルジア軍とアーセナル社製MG-1M今回はグルジア軍絡みのウンチクです。グルジア軍といえばソ連製兵器!という印象の方がほとんどで、一部にはそのイメージが先行しすぎて、決して関係が良好とはいえないロシアから主に武器を輸入していると思っている方も珍しくはないのではないでしょうか。実際のところはストックホルム国際平和研究所といった公開された情報を見る限りは独立直後にわずかな量の武器をロシアから取得しているものの、ほぼ全てチェコやウクライナといった東ヨーロッパ諸国から購入して得た物と、旧ソ連軍からの引き継ぎ品となっています。そんな中で、グルジア軍の中ではXM15ライフルやIMI ネゲヴと並んで比較的最近導入された武器がブルガリア、アーセナル社製MG-1M機関銃になります。2017.01.14 21:36
グルジア軍・内務省 アサルトベスト今回は普段集めているものとは違う、少し古いグルジア軍の装具をご紹介。主に2000年初頭の内務省所属の治安部隊や、グルジア軍が使っていたベストになります。最近の使用例だと2008年に南オセチア紛争に従軍した内務省部隊(主にSPD)が多用していた事が記憶に新しいですね。…ところで、ロシアSRVV製のベストに似てるのありましたよね。もしかしたらグルジアはそれを参考にしたのかもしれませんね。2016.12.21 12:12
ウクライナ国家警備隊 ブルーデジタル戦闘服 久々の更新です。 その間にも色々とウクライナ、グルジア物を収集はしていたのですが、単純にめんどくさかったのと、部屋が汚く写真を撮る場所がなかったのでサボってました。2016.11.04 00:33